胃がん克服ママいずみの胃がん体験といのちの話

いのちだいじニスト 残った3分の1の「胃の力(いのちCOLOR)」をお見せします

ポンコツでもやっていける組織を目指して

自分の初任時代を思い返すと破茶滅茶でした。だいぶまともになったように思いますが、10年後に今の自分を思い返したら破茶滅茶でしょうね。キャパやクオリティが高くない私がこうやって、10年間教員を続けてこれたのは、職場をはじめ、出会った人たちに恵まれているからです。

 

ポンコツでも何とかやってこれたのは、所属する組織(職場)の文化的な力だと思います。雑談の中で、私が見過ごしていることを気づかせてもらったり、抜群のタイミングで、さらっとアドバイスをもらってました。常にガツガツ働いている人は少なく、ゆったりした時間がいつも職員室に流れていました。

 

波乱の4年目

初任の頃にお世話になった大先輩たちは、私が3年目の年度末にはほとんど定年で退職されました。4年目は教員も生徒も増えました。急成長したので、いたるところで衝突が勃発でしたが、学校にはエネルギーが満ち溢れてました。

 

私は育休復帰後で、仕事と家庭の両立が大変で身も心もボロボロでした。当時は、その状態に気づけずにひたすら頑張ってました。生徒や同僚と喧嘩も多かったです。余裕がなくて、常に追い詰められていたなぁと、後になって思います。で、胃がんが発覚し、4ヶ月の病休に入りました。

 

周りのありがたさを感じる

5年目は抗がん剤治療をしながらだったので、さらに大変だったのですが、職場でも家庭でもたくさんフォローしてもらえて、何とか働き続けることができました。頑張りたくても頑張れない身体になってしまったので、気遣いやフォローが本当にありがたかったです。前年度、やりあった先生とも関係が修復されました。治療がひと段落し、身体も楽になり、余裕も出てきて、周りに少しずつ受けた恩をお返しができるようになりました。

 

組織に貢献するためには

それ以降、周りの状況を意識しながら働くようになりました。困っている人がいたらいつでもフォローに入るためです。でも無理はできないので、自分が抱えている仕事を工夫するようになりました。

 

近年うちの職場は、生徒数は維持できていますが、経営のため人員が減らされています。精鋭部隊となり、大所帯でやってた頃よりも、スムーズな動きができるようにはなりました。私も役職をもらい、部署の業務そのものを見直すことができる立場になりました。

 

立場は上がりましたが、私自身のキャパや能力は大したことはありません。そんな私だからこそ、いま与えられている業務を精査し、どんな人でもこなせる業務に改良〈質を落とさずに労力を減らすこと〉しています。

 

周りをフォローするためには、まず自分に余裕がなければなりません。余裕があればついつい業務を増やすことに走ってしまいそうになりますが、そこはグッとこらえます。せっかく工夫して手が空いたのに、元の木阿弥にしてはもったいないです。

 

私が初任の頃にお世話になった大先輩たちのように、雑談して、本人でさえ気づけけていない困りごとをキャッチして、ヒントを出せたらなって思っています。側から見たら、あの人しゃべってばっかりやなって感じかもしれませんが、陰ながら組織をフォローすることに価値を持っています。雑談してるときは、もちろん私も楽しい時間です。

 

居心地の良い職場は自分たちで作っていくもの

私は仲間と楽しく働くことで、自分が良い状態になれていると感じます。そのコンデションで、生徒や保護者とも向き合えるので、そこで得られた情報や経験が、次に活かすこともできるし、誰かが困ってるときにアドバイスとしても使えます。

 

ポンコツでもやっていける組織のために

私はこの状況をとても気に入っています。そして、これからもこの環境を維持していくために、

無理せず、工夫する

ことを続けてまいります。

 

以上、胃がん克服ママいずみでした。本日もお読みくださりありがとうございます。

 

溺れかけたら浮いて待つ

溺れそうになったら何とか助かりたくてジタバタもがいてしまいがちですが、身体をじっとさせておく方が浮くそうですね。

 

この助かる方法について、

知識として知っていたり
あらかじめプールで体験しておいたら

いざって時に役立たせることができます。

 

病気に対しても、私は同じ理屈ではないかと思っています。自分で調べられる範囲のことは知っておいて損はないし、プールで体験はできませんが、同じ病状の方の体験談を読んだり聴くことはできます。

 

よりよく生きるための学び

私は、来年で40歳になります。ますます、病気や老化というリスクが高まります。その度に、慌てたりパニックになったりする自分の姿が思い浮かびます。

 

最近学んでいるシステム思考は、日常生活に役立つ考え方が多いような気がします。(まだ、学び出したばかりなので予感だけです)

学んでることが、自分の人生にじわじわ影響を与えているのは分かります。

システム思考で、困難な出来事をとらえることができるようになりたいなって学びながら、思っています。

経験値も大事ニスト

妊婦検診で、子宮頸がんを引き起こすヒトパピローマウイルス(HPV)に感染している可能性を告げられました。

 

ショックではありましたが、わりと冷静に産科医の説明を聞くことができました。

胃がんで言うところのピロリ菌みたいなやつ

ざっくりですが、私はこう捉えました。

 

「子どもか治療かを選択しなければならないケースは?」とたずねたら、「ゼロではないけれど、ほぼない」と返ってきたので、現段階で思い悩む必要はなさそうなことは分かりました。

 

今の私にできること

ウイルスについて調べまくることです。次回の検診時に、再検査の結果が出ます。その時に産科医とスムーズに話ができるよう、出来る限りの情報を集めておきます。

 

心配しすぎるのもよくないし
無防備でいるのも悪い結果の時に大変なことになるので
バランスよく過ごすしかない!

 

胃がん経験から学んだことが、こういう時に役立っていることを実感します。こうやって、ブログに書くことで、整理もでき、バランスを保てます。

 

以上、胃がん克服ママいずみでした。本日もお読みくださりありがとうございます。

オープン ザ 弱点

私の仕事のスタイルは、

せっかちザツ

 

仕事のモットーは、

今する すぐする ちゃんとする

 

 

せっかち対策

とにかく仕事がたまっている状態がストレスなんです。だから、とりあえず適当にパパッと片付けまくっています。

 

一人で完結する仕事はガムシャラにさばけるので、私にとってそれは快楽です。チームでする場合、私のペースに合わない人にイライラしてしまいます。ちょいちょいあおったりも。で、我慢の限界がきたら、タスクを引き取るようにしています。良くないことだと思いながら、自分でやった方が早くて楽ちんです。

 

ただ後輩に対しては、私がいなくなってからも困らないように、なるべく手出しをしないように心がけています。

今年ペアを組んでる方は、ぴったりペースが合うのでノンストレスです。むしろ育休明けで戻ってくる頃には、すっかり追い抜かれているんちゃうかなってくらいで、とても楽しみな存在です。

 

ザツ対策

過去のデータのない資料や配布物を一から作成する際は、勢いだけで仕上げるので、誤字脱字が多いです。しかもそれを自分で完璧に見つけられないので、いつも同僚や上司にチェックをお願いしています。

 

その際に、内容についてのヒアリングや相談もします。とくに、会議で反対されそうな提案を出すときは、その相手にあえて頼んだりします。事前に教えてもらったところを修正できるので、会議はわりとスムーズに通ります。

 

まとめ

この二つの対策に関して共通していることは、

周りに自分の弱点を把握してもらうこと

かなと。

せっかちにしろザツにしろ、それを隠して頑張っても、いつかそのストレスが爆発して、結果周りに迷惑をかけることになりかねません。もちろん直す努力も必要です。

自分の課題をオープンにしておくと、「また悪い癖出てるよー」とか周りからアドバイスやフォローしてもらえます。

 

以上、胃がん克服ママいずみでした。本日もお読みくださりありがとうございます。

 

学校に自分を合わせるのではなく、自分に合う学校を選べる時代になってきましたね

私は通信制高校に勤めています。そこで出会う生徒の中には、個性(キャラ)がとっても強い人がいます。

今まで周りに合わず、しんどい思いをしてきたんちゃうかなぁ

と、勝手に心配しつつ

よくぞ、その個性を保ってこれた!すごい

逆に周りに染まらなかったことに、(いちいち言葉にはしませんが)心の底から敬意を表しています。

 

私自身もクセが強い方なので、お仲間に出会えた喜びを感じたりもします。

 

通信制のいいところは、スケジュールとカリキュラムに余裕があるところです。毎日顔を合わせるわけじゃないので、適度な距離を保ちつつ、ここぞって時は全力で一人ひとり、じっくり向き合うことができます。二十歳ぐらい離れた世代と、いろんな話ができるが楽しいです。

 

通信制高校を検討されている方へ

こちらの著書をオススメします。赤裸々に実態が語られているので、通信制の高校選びの際に参考になります。

 

 

改めて、学校は学ぶところだと思った話

娘は小学校の休み時間によく本を読んで過ごしているそうです。

ふと「お友達と遊んだりしないのか」とたずねました。すると、

自分は空気が読めないから、うまくいかないことが多いから、、、

と、言うんです。

まず、小2で空気を読めないことを意識するんだなぁと衝撃でした。

確かに、家庭内でも読めてません。大人の話にグイグイ入ってきます。(家族はいいけど、ママ友と話している時はやめてと何度も伝えています)

私たち夫婦は、娘のクセが強いキャラクターが大好きなんです。周りにあわせて、その個性が消えて欲しくないと思っています。かと言って、周りの人ともうまくやって欲しいという願いもあります。

理想は、娘のことを受け止めてくれるお友達に出会えることかなぁと。だから、今はじたばたせず、無理に周りに合わせなくてもいいと私たちは判断しています。幸い、娘は本を読む楽しさを知っています。

そのうち空気を読まなくていいお友達と出会えるから、そのタイミングを待とうか

と、答えました。

 

あとは、娘が学校で学んでいけばいい

私は今、親として見守ることを学んでいます。本当はガツガツ状況を聞き出してアドバイスしたいけども、めちゃくちゃ我慢しています。

私が小学校の時よりも、娘たちは過酷な環境に身を置いてるような気がします。高学年になるまで、私は空気なんてまったく意識してこなかったです。

ただ無防備なままそのような環境に娘を送り出すのは気が引けるので、

学校は学ぶところやけど、そこがすべてじゃない

とも、伝えています。

今の学校があかんかったら、娘にあった学校を探せばいいだけのこと。

いざって時が来ないことを願いつつ、その事態に備えて、担任の先生とリラックスした状態で話ができる関係を築いておくことにします。

30代をふりかえる

今月39歳になります。30代ラストの一年を迎えることになりました。私にとって激動の10年でした。

  • 教員になる 30歳
  • 子どもが生まれる 31歳
  • 胃がんになる 33歳
  • 第2子妊娠する 38歳

その間に、台風で職場の屋根が吹っ飛び水浸しになったり、旅先で宿が燃えたり、なかなかハードな体験もできました。

 

30代で学んだこと

一番は、胃がん体験からいのちの大切さをこれでもかってくらい学べました。

私にとっていのちとは、一人では完成しません。それは生物としての個体としてのに、周りの人とのつながりを含めたものとして、とらえています。

日々の生活の中で、いのちを生きれる喜びを感じられるようになりました。もちろん嫌なこともあります。それ以上に、

この世界に残れたことがありがたくて幸せ

という前提を持てるようになりました。

 

頭でっかちからの脱却

学生時代に学んだ哲学や仏教の理論を、自分の人生(実践)で検証することが出来てたような気がします。

抽象的な小難しい話を、色々あったおかげで、具体的に理解できるようになった!

 

次の10年は、私の心や経験を通過した言葉や態度で、次の世代の人たちに、いのちの大切さを伝えてまいります。